前回ギタフリ初心者やこれから始める人向けに、オプション設定方法など書きましたが、今回は初心者の方向けに上達法を教えます。
前回の記事はこちら

最初は好きな曲、知ってる曲を楽しめばいいですが緑ぐらいになるとスキルが気になってくる頃でしょう。やっぱりコンボが続けば楽しいですし、高難易度になっていくほど達成感も感じられますよね。さらにスキルを上げるためにコンボや難易度は重要になっていきます。
ちなみに初心者の定義ですが、私的には紫グラまでは初心者だと思っています。
なので今回は紫グラになるにはどうすればいいかを書いていきます。
(色については↓を見てください)

超初心者(~緑グラ)の上達法
超初心者~緑グラになるまでの上達法を書いていきます。
まず、前回の記事で言ったオプションの設定は必ず行ってください。
設定方法は前回の記事を見てください。

オプション設定ができれば、まずは好きな曲をプレイしましょう。
まず、操作に慣れることが必要なのでスキル対象曲を埋めてみてください。
スキル対象曲をすべて埋めるには最低50曲はプレイしなければいけないのでちょっとは操作に慣れるでしょう。
緑グラまでは特に練習法やコツなどを気にせず、ボタン配置や操作に慣れるためにプレイを重ねてください。慣れないうちは指が迷子になると思いますのでPボタン、OPボタン以外の4ボタンには慣れるまで頑張りましょう。
初心者(緑グラ以降)の上達法
指移動のPボタン
緑グラ以降ぐらいからPボタンに苦戦するころだと思います。RGBYの4色までは指を移動させる必要がないですが、Pボタンには指移動が必要になるので慣れないうちはめっちゃ難しいです!
まぁ慣れるしかないので少しずつ頑張ってください笑
スキルの計算方法
上達するためには簡単すぎる曲や、逆に難しすぎる曲はあまり上達にならないので
自分の適性難易度を知ることが必要です。
例えば難易度7.0をクリアできても達成率が50%などではまったく上達につながらないです。
適性難易度はスキルの計算方法を知ることで、目標スキル値を目指すための難易度がわかります。
- 難易度0.1=スキル2
- 難易度1.0=スキル20
これが達成率100%の場合のスキル計算方法です。簡単でしょう?
つまり紫(スキル5000)を目指すには
5000÷50=100なので最低でも難易度5.0必要になります。(難易度5.0エクセレントでスキル100)
このように自分が目指すスキル値に必要な難易度が分かると、自分の適性難易度が分かるので参考にしてください。
細かいオプション設定
スピード設定
最初にスピードの調整をしていただいてるかと思いますが、やっていくうちに自分に合うスピードを見つけて調整してください。難易度が難しくなるほどノーツ数が多くなるのでスピードが遅いと密集して見づらいです。
ちなみに私は6.5でやってます。
ランダム・オールランダムについて
色々な譜面をやっていくなかで得意な譜面、苦手な譜面がでてくると思います。
そんな時に役に立つのがランダム・オールランダム設定です。
名前の通りノーツの配置をランダムにしてくれます。
ランダムは符節ごとにランダムにしてくれますが、オールランダムはノーツが全てランダムにされますので注意してください。わかりにくいという人は実際にプレイしてみると分かると思います。
人によっては正規の譜面でするべきという人もいますが、私はランダムを使っていけばいいと思っています。癖づいてしまうとミスが多くなりますし、色々な譜面をすることで上達になります。
判定タイミング調整
判定のタイミングが合わないという人はこの設定をしてください

ピックを弾くのが速い人は+に、遅い人は-に調整してください。
目指せ脱初心者!
スキルが上がっていくと楽しいですし、フルコンボや達成率があがるともっと楽しくなるのでこの記事が上達の参考になればうれしいです!
段々とスキルが上がりにくくなると思いますが、めげずにすこしずつ上達していきましょう!
⇩初めてのオルタ練習曲まとめ

ではっ!