最近ではSEGAの音ゲーが人気ありますよね。
maimaiやチュウニズム、オンゲキなど操作方法がわかりやすくメジャー曲がたくさん入っているため敷居が低いのでしょう。
これから音ゲーを始める人にとって知ってる曲がたくさんあるというのはでかいですからね。この曲やりたいから一回やってみようなどもあるでしょうし。
それに比べるとKONAMIの音ゲーは操作方法が難しいのが多く、メジャー曲も少ないため敷居が高めです。GITADORAやダンレボ、弐寺などただボタンを押すだけではないものが多いですね。そのため新規プレイヤーが少ない印象があります。
ですが、KONAMIの音ゲーは最初こそとっつきにくいかもしれませんが、上記のことを除けば面白いところがめっちゃあります。
今回はギターフリークス(ギタフリ)の面白いところや、ゲーム内では簡単な操作方法しか教えてくれないため、オプション設定やスキルについてなど初心者やこれから始める人向けに、これは知っておくべき!という情報を教えていきます!
曲選択画面の見方

選曲画面の見方ですが、最初は難易度表示がこの画面ではないのでこの表示に変えましょう。
暗証番号を入力する数字キーの0を押すことで変更できます。
難易度変更方法
曲を決定してからでも難易度変更できますが、選曲画面で難易度変更できます。
選曲画面で難易度変更することで、選曲時に曲の譜面のノーツを確認できます。
Gボタンを2度押しで難易度変更
BASIC(青)→ADVANCED(黄)→EXTREME(赤)→MASTER(紫)
Bボタン2度押しでGUITAR⇔BASSの切り替え
左の画面の見方(ノーツの見方)
R、G、B、Y、P、OPの縦棒がありますよね。
- R=レッド(赤)
- G=グリーン(緑)
- B=ブルー(青)
- Y=イエロー(黄)
- P=パープル(紫)
- OP=オープン(白)
上記が、ノーツの色です。
画像の551という数字がトータルのノーツ数です。
PとOPは難易度4ぐらいまでは出てこないかと思いますが、初心者には難しいので注意してください。
OPはボタンを押さずにノックだけをはじく操作です。
オプション設定方法
Pボタンを2度押しすることでオプション画面をひらくことができます。

こんな画面です。
ここではスピードの調整や判定タイミングの調整などができますので必ず覚えてください。
細かく色々設定できますが、とりあえずスピードの調整だけすればいいです。
最初は4ぐらいでやってみて、だんだんと自分にあうスピードに調整していきましょう。
初期設定では難易度が上がるとノーツが重なりすぎてわからなくなるので、最初のうちに4以上からすることをお勧めします。
スキルの見方
ギタフリにはスキルがあり、いい成績を出すとスキルがあがっていきます。

Tabキーをおすことでスキル対象局一覧を見ることができます。
スキル対象曲は
HOT曲25曲とOTHER曲25曲の合計です。
HOT曲は最新バージョンで導入された新曲が対象です。
OTHER曲はHOT曲以外のすべての曲(旧曲)が対象です。
スキルの細かい計算方法もわかっていますが今回は省きますが、
難易度・判定の良さ・コンボ数などでスキルが計算されます。
50曲まではやった曲がすべて対象曲になるので、やればやるほど上がっていくと思います。

ちなみにスキル値があがっていくとこのように色が変わっていきます。
~紫は初心者、赤~銅は中級者、銀~金は上級者、虹は達人
私的にはこんなイメージです。
私の最高は銅です。
最初はスキルなど気にせず楽しもう!
慣れてくればスキル上げなどすればいいですが、とりあえず最初は好きなように楽しみましょう!
知ってる曲や好きな曲を見つけてやっていけばいいと思います。

ランキングのライセンス曲を探せば。シルエットやピースサイン、千本桜などメジャーな曲が見つかると思いますので、試してみてください。
KONAMIオリジナル曲も名曲がたくさんありますので、知らない曲にもぜひチャレンジを!
初心者の練習法・上達法はこちら

ではっ!