テックアカデミーの【初めてのプログラミングコース】を受講してきた完全プログラミング初心者です。
実際に受講した私が、初めてのプログラミングコースで「完全初心者でも大丈夫?」「何を学べるの?」「期間は1~4カ月のどれがいいの?」など
テックアカデミーの初めてのプログラミングコースが気になっている人向けに受講した感想をまとめました。
受講を考えている人は参考にしてみてください。
テックアカデミー【初めてのプログラミングコース】について
まず実際に私が受講した感想ですが、かなり良かったです!
私は1か月の受講で10万円程かかりましたが、その価値はあったと思っています。
テックアカデミーは完全オンラインでできるので、サラリーマンで学校に通う時間がない人でもパソコンさえあれば受講することができます。
さらに分からないことがあった場合、slackというチャット機能で質問することができます。
対応も早く、5分ぐらいですぐ返信が返ってきます。
あと毎週1回、メンタリングサポートがついており、現役のエンジニアが1人専属でついてくれてメンタリングの際に進捗状況の確認や分かりにくいところのサポートなどを行ってくれます。
1人じゃ続かない人も誰かが見てくれてると思ったら頑張れることもあるでしょう。
興味があれば、現役のエンジニアにフリーランスのことや体験談など聞けば、なかなか手に入らない生の情報が手に入りますよ!
完全初心者でも大丈夫?
むしろ完全初心者こそ受講するべきでしょう!
公式にも書いてある通り、このコースは非エンジニア向けの内容になっています。
まだ右も左もわからない初心者であれば、プログラミングとはどういうものかに触れるためのいいコースだと思います。
なので、まずこのコースを受けてから何を学びたいのか。
例えばデザインであったり、アプリの開発であったりなど、
このコースでは簡単なwebサイトとアプリを作成するのでそれを実際に体験してから決めていけばいいと思います。
何を学べるの?
まず学ぶ内容ですが、
- プログラミングでできること。インターネットの仕組み。
- HTML/CSSで簡単なwebサイト作成
- PHPで簡単なアプリケーション作成
- MySQLでデータベースの作成(データの管理、保存について)
- 上記②~④で学んだことを使って、読書管理サイトの作成
上記のことを学べます。
最初はインターネットの仕組みなど本当に基本的なことから学びます。
これが意外と嬉しい内容になってます。
例えば私たちは普段使っているインターネットですが、URLを見てみるとhttpというのが頭についてますが、これがどういう意味なのか知らないですよね?
そういう基本的なことから学べるので、いきなりプログラミング!ってされるより抵抗少なく学んでいけると思います。
次にHTML/CSSとwebサイトに必ず必要なスキルを学んでいき
PHPというプログラミング言語を学びます。
PHPから少しプログラミング色が強くなってくるので難しく感じるかもしれませんが、わからないところはメンターに質問しつつ進めていきましょう。
次にHTML/CSS+PHPだけではデータを管理・保存できないのでMySQLというデータベースの作成方法を学んでいきます。
最終的には学んだことを全て使って書籍登録サイトを作れるようになるのが最終目標です。
期間は何カ月がいい?
1カ月でいいです!
2カ月以上の受講は時間もお金ももったいないです。
深く勉強するのは次のコースを受講するときでいいと思います。
一応目安として、50時間と公式で書いてあります。
1カ月の受講の場合
週に12時間程なので、平日毎日1時間+土曜3.5時間+日曜3.5時間で大丈夫ですね。
実際は50時間も必要ないと思うので1か月で十分だと思います。
私は2週間でカリキュラム終了しました。
そのあとメンターの方が個人的に追加課題を出してくださいましたが。
初心者にはオススメできる内容
デザインがしたい・アプリが作りたいという人も、初心者の方はまずこのコースを受講するべきでしょう。
HTML/CSSはwebサイトの基本になるスキルなので少しかじっておくだけでも役に立つと思います。
もしお金が…と悩んでいる人は最大24分割払いができるので月5000程で受講することができますよ!
無料で勉強したい人はドットインストールというサイトがおススメです。
動画で学ぶサイトですが、初心者向けの内容は無料で見れるのでお試しください。
有料会員になれば深いところの勉強もできるのでテックアカデミー+ドットインストールでの勉強がおススメです!
私もテックアカデミーの復習を兼ねてドットインストールで勉強中です!
ちなみに私は次フロントエンドコースを受講する予定です!
初心者がフリーランスになるならフロントエンドがおススメと聞いたので。
ではっ!